Guide to movement for Elderly people 高齢者に対する動きのガイド学習会
フェルデンクライス岡山 森近貴幸
一般的には、加齢により心肺機能、体力、筋力などが低下して活動に制限を来すと考えられます。そのため、体力をつけることや筋力を増強するためのエクササイズやトレーニングを行うことが主になったり、老化の影響を遅らせることや現状を維持することが目標になったりもしています。本当に、このような捉え方で良いのでしょうか?動くことは生きることで、生きることは学習を続けるということを思い出してみましょう。
【高齢者の特徴】
【高齢者の問題点】
【取り組みを考える】
【特別で新しい取り組みでなくてよい】
Through the first years of life, we organize our entire system in a direction which will forever after guide us in that direction. We end up being restricted, we don’t do other things. What is more important, we find ourselves capable of doing only those things that we already know.
Moshe Feldenkrais, San Francisco, 1977
【あまり役に立ちそうにないこと】
→心肺機能は向上するかもしれない、気分も良いかもしれない(自己満足)
→習慣的なパターンで行ってしまうので新しい動きとはなりにくい上、脳の関与も無い。
→「正しいやり方」「間違ったやり方」に囚われる。
【高齢者に対するGTM】
【高齢者へのエクササイズのリスク】
【心身を整える30のレッスン】
【レッスンを行う上での注意点】
少人数制のFeldenkrais®ワークショップです。会場は、児島または総社のPhysioStyleおよび全国各地の希望地にて開催しております。5名以上10名未満の参加者で様々なレッスンを体験しながら理解を深めます。告知や募集を行っていないクローズドセミナーとなりますので、開催を希望されるグループの代表者は、事前に日程や内容についてお問い合わせの上、お申込みください。
少人数制のFeldenkrais®リモート学習会です。オンラインにて様々なレッスンを体験しながら理解を深めます。告知や募集を行っていないクローズドセミナーとなりますので、開催を希望されるグループの代表者は、事前に日程や内容についてお問い合わせの上、お申込みください。