Feldenkrais OKAYAMA
  • ホーム
  • 動画配信
  • 学習会案内
  • 申し込み
  • メンバー専用
  • PhysioStyle
  • 問い合わせ
  • プロフィール

Feldenkrais Method®学習会

1. 2023年9月10日(日)福岡

 10時~16時

 会場:西市民センター

 参加費:7,000円(当日受付時)

 申し込み:申し込みフォーム

2. 2023年11月12日(日)下関

 9時30分~16時30分

 会場:下関

 参加費:8,000円(当日受付時)

 申し込み:申し込みフォーム

3. 2023年12月3日(日)児島

 9時30分~16時30分

 会場:児島

 テーマ:足部からの運動制御

 参加費:8,000円(当日受付時)

 申し込み:申し込みフォーム


Feldenkrais Method® Guide to Movement for Elderly people

1. 高齢者に対する動きのガイド学習会①

 アーカイブ動画配信(7/16開催)

 受講費:7,000円

 申し込み:申し込みフォーム

2. 高齢者に対する動きのガイド学習会②

 アーカイブ動画配信(8/12開催)

 参加費:7,000円

 申し込み:申し込みフォーム

3. 2023年9月17日(日)10時~16時「高齢者に対する動きのガイド③」

 会場:倉敷市児島(後日動画配信)

 参加費:7,000円

 申し込み:申し込みフォーム

3. 2023年11月4日(土)10時~16時「高齢者に対する動きのガイド④」

 会場:倉敷市児島(後日動画配信)

 参加費:7,000円

 申し込み:申し込みフォーム

 

Guide to movement for Elderly people 高齢者に対する動きのガイド学習会

フェルデンクライス岡山 森近貴幸

 

 一般的には、加齢により心肺機能、体力、筋力などが低下して活動に制限を来すと考えられます。そのため、体力をつけることや筋力を増強するためのエクササイズやトレーニングを行うことが主になったり、老化の影響を遅らせることや現状を維持することが目標になったりもしています。本当に、このような捉え方で良いのでしょうか?動くことは生きることで、生きることは学習を続けるということを思い出してみましょう。

 

【高齢者の特徴】

  • 動きのほとんどが習慣的なパターンで、長期に渡って継続している。
  • やらない活動が増える(出来ていた活動が減る)
  • 分化パターンが未分化になってしまう(頭と眼の分化が出来なくなるのは顕著)
  • 学習しなくなる(ワンパターンで脳の関与が無い)
  • 環境による援助が増える(便利さや社会制度など)
  • 役割や生き甲斐が減ってしまう(モチベーションの低下)

【高齢者の問題点】

  • 身につけていた動きをしなくなる。
  • 新しい動きを身につけない。
  • 学習プロセスが止まってしまうこと(止めてしまうこと)が大きな問題。
  • そのための取り組みを考えてみましょう!

【取り組みを考える】

  • 新しい動きを経験して、新しい習慣を身につけるきっかけを提案・提供する。
  • 動きに脳を関与させる(注意を向ける、考える、気づく)
  • 出来ない→出来る→容易く→心地良く(脳は本質的に心地良さを求める)
  • 生活の中に取り入れる(特別なものではなく身近なものとして)

【特別で新しい取り組みでなくてよい】

 

Through the first years of life, we organize our entire system in a direction which will forever after guide us in that direction. We end up being restricted, we don’t do other things. What is more important, we find ourselves capable of doing only those things that we already know.

Moshe Feldenkrais, San Francisco, 1977

【あまり役に立ちそうにないこと】

  • 軽めのエクササイズを反復すること
  • 筋力トレーニング、ウォーキングやスイミング

→心肺機能は向上するかもしれない、気分も良いかもしれない(自己満足)

→習慣的なパターンで行ってしまうので新しい動きとはなりにくい上、脳の関与も無い。

→「正しいやり方」「間違ったやり方」に囚われる。

 

【高齢者に対するGTM】

  1. 動きが整うと必要十分な筋活動が成されるため、結果として筋力・筋の伸張性・循環機能が得られるので、個別の向上を目指さなくても良い(見合った動きを手に入れることとなる)
  2. 過大な負荷では変化が分からない(気づきが起こらない)
  3. 加齢や老化のため仕方ないのでは無く、脳神経系は死ぬまで成長をし続けられるという報告があるように、ニューロネットワークの再構築が図れる。

【高齢者へのエクササイズのリスク】

  1. 過負荷となりうる
  2. 模倣による学習の限界
  3. 量と質の問題
  4. 抵抗を加えるということ
  5. 仕事量に対する効果

【心身を整える30のレッスン】

  • 高齢者に向けた若々しさを取り戻すプログラム
  • 5つの肢位で構成された全30のレッスン
  • 肢位は臥位・坐位・膝立ち位・しゃがみ位・立位
  • それぞれの方に見合ったものを選択する
  • 頑張らずに楽に出来ることが重要
  • 1レッスンは約30分程度で出来る簡単なもの

【レッスンを行う上での注意点】

  • ゆっくり行う
  • 心地良さを求める
  • 限界まで試さない
  • イメージを利用する
  • 休憩を入れる
  • 心地良い場所で行う
  • レッスンを全部行わなくても良い
  • レッスンと共に生活する

Feldenkrais Method®オンライン学習会

【テーマ】前後左右の重心移動

【配信方法】ギガファイル便&YouTube限定公開URL

【料金】5,000円

【申し込み】動画配信


Feldenkrais Method® Small Workshop

 少人数制のFeldenkrais®ワークショップです。会場は、児島または総社のPhysioStyleおよび全国各地の希望地にて開催しております。5名以上10名未満の参加者で様々なレッスンを体験しながら理解を深めます。告知や募集を行っていないクローズドセミナーとなりますので、開催を希望されるグループの代表者は、事前に日程や内容についてお問い合わせの上、お申込みください。


Feldenkrais Method® Remote Workshop

 少人数制のFeldenkrais®リモート学習会です。オンラインにて様々なレッスンを体験しながら理解を深めます。告知や募集を行っていないクローズドセミナーとなりますので、開催を希望されるグループの代表者は、事前に日程や内容についてお問い合わせの上、お申込みください。

https://note.com/t_morichika/
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 動画配信
  • 学習会案内
  • 申し込み
  • メンバー専用
  • PhysioStyle
  • 問い合わせ
  • プロフィール
    • Lessons
    • About Feldenkrais Method®
    • Study
閉じる